監修:日本赤十字社医療センター 血液内科部長 骨髄腫アミロイドーシスセンター長 石田 禎夫 先生

治療開始の基準

多発性骨髄腫と診断されても、すぐに治療を開始するとは限りません。指標となるがん細胞(骨髄腫細胞)やMタンパクの量、症状の有無などによって、治療を始めるか経過をみるか判断します。
また症状が改善しても、再発時には、再び治療が行われます。

どんなときに治療を始める?

多発性骨髄腫の治療は、一般に、骨髄腫細胞とMタンパクが増えていて症状がみられる場合に行います。

多発性骨髄腫と診断されても、骨髄腫細胞とMタンパクが少なく症状がない場合は、すぐに治療を行わずに経過をみることがあります。

「どんなときに治療を始める?」の説明画像

治療はいつまで続く?

多発性骨髄腫では初回の抗がん剤による治療がうまくいくと、骨髄腫細胞が減少して活動性が低くなる時期(寛解期)となります。この時期をできるだけ長く維持させるために維持療法を行う場合もあります。

現在の医療では、多発性骨髄腫は再発することがほとんどです。そのときには再び治療が行われます。

「治療はいつまで続く?」の説明画像